執筆:小父内信也
株式会社Asobica CCO
2010年、名刺管理システムのSansan株式会社に入社。データ化部門責任者を経て、名刺アプリEightのコミュニティマネージャーへ。現在は、株式会社AsobicaにCCOとして参画中。
モバイル向けアプリ/Webのアナリティクス・マーケティングツール「Repro(リプロ)」の提供を行う、株式会社Repro。定量・定性分析による課題発見だけでなく、ユーザー行動に基づいた課題解決提案までを行うことで、世の中のプロダクトとユーザーを繋げ、共創する社会を作っていく。
その中で重要な考え方となるCS(カスタマーサクセス)チームを0から立ち上げ、現在は「Repro Singapore PTE. LTD」のCEOを務める、佐々木翼さんにお話を伺ってきました。
佐々木 翼氏
twitter:@tsubasasa2
Repro株式会社 CCO
2017年にReproへ入社しCSの立ち上げを行う。現在はReproにてCS、BizDevを兼任し組織の軟骨的な立ち回りで奮闘中。また、ペットテックを推進するdotD社で兼業CMOとして自らアプリのグロースハックに奮闘し生きたノウハウをReproにフィードバック中。
ーまずは、佐々木さんのこれまでのキャリアについて教えて下さい。
僕がビジネスに触れたのは、大学生の時に事業を始めたところからです。その時は事業をやりつつ、マーケティングに興味があったので、マーケティングの会社でインターンをやっていました。その後、新卒でシナジーマーケティングに入って、そこでBtoBのSaaS企業に必要な一連のビジネスサイドを全て経験出来たことが僕のキャリアの基礎ですね。
その後、仕事をする中で自分が成長しないと成果を出せないと思い、個人事業でプロダクトやサービスの01を模索しましたが、あまり上手くいかなかったので辞めました。そこから、もう一回修行し直したいなと思い、Reproに転職しました。
その時のReproは従業員数30名ぐらいで、CSはほぼ未着手状態。CSの立ち上げが入社後のミッションでしたが、CSはその時が初めてでした。ただ、前職でプロダクトマネージャーを務めていたため、汎用させ立ち上げは比較的スムーズでした。その後、チーム立ち上げ1年後のタイミングでCCOになり、現在は、グローバルにアサインされてシンガポールの支社立ち上げをやっています。
ーCSチームの立ち上げは、どこから着手されたのでしょうか。
まずは、クライアントに会いにいくところから着手しました。何故かというと顧客の気持ちが何も分からなかったのです。乱暴な言い方をすると物やサービスは、極論、売ろうと思えば何でも売れるのですが、それを使って「結果を出す」となると、なかなか難しいです。そのため「何故使えないのか」を知る必要がありました。その当時、約70社の顧客がいましたが、4名ほどのメンバーで全企業に話を聞きにいきました。そうすると「最初から使っていないよ」と、正直な声を聞けました。(笑)
顧客の声を集約した「使って貰えない理由」は、オンボーディングができていないことでした。まずはオンボーディングが最初のミッションとなりました。
―Reproはデータドリブンマーケティングが得意だと思いますが、オンボーディングの段階で気を付けていることはありますか?
すごくシンプルです。最初に着手したのは、継続利用してくれている顧客の行動傾向を洗い出して、その人がどの機能をどのタイミングで使っているのかを分析しました。行動傾向をドキュメントに落としてオンボーディングのタイミングで使えるようにしてあげることを意識すると、機能毎のリテンションのしやすさやコンバージョンのしやすさ等も見えて来ました。
―佐々木さんから見るCSとは?
僕は、事業の中にはプロダクトとカスタマーしか存在しないと思っているので、その間のマーケティングもセールスもCSも手段だと思っています。その上で、CSがマーケティングやセールスと異なるのは、よりコアな部分に入っていけるところだと思っています。コアに入れるからこそ、キャッチアップしなくてはいけないものがあまりに多過ぎて、難しい職種だとは思いますが、キャリアアップ出来る職種だと思います。
ただ、CSをわかりやすくナレッジばかり語る状態に市場がなってしまうとただの手段に落ちてしまうので、考え方に昇華されていくのか、手段になってしまうのかというところは今後向き合っていかなくてはいけないところだなと思っています。
カスタマーかプロダクトかどちらかの文脈からCSを語るようにならないと、CSの未来は厳しいなという感じがしますね。
―現在の業務であるシンガポール支社の立ち上げはCSと内容がまた大きく変わられたと思いますが、こちらは何から着手されたのでしょうか。
僕がチーム内でも話していることに「ブラザーをたくさん作ろう」というものがあります。「ブラザー」=「仲間」ですね。何かあった時に無償でも助けたいと思えるし、助けてくれるだろうという人のことです。支社立ち上げの時も、まずは仲間を沢山作るところから始めました。全く定量的ではないですが、大事ですね。
ーブラザーはどうやったら作れるのでしょうか。
自分の困っていることを相手の状態も含めて、包み隠さず全部言うことです。そうすれば、この人信用出来ない、信頼に値しないということにはならないので、大体助けてくれます。ベースは正直に全部話すことです。会社と会社ではなくて、人と人。そういう状態で常にいるというのが良いかなと思います。たまに嫌われることもあると思いますが、八方美人が1番ダメだと思います。
―CSもシンガポール支社立ち上げもどちらも0ベースのチャレンジだと思いますが、佐々木さんがここまで突き動かされる原動力は何でしょうか。
元々、成長軸でReproに入っているので、ここでチャレンジしないと絶対後悔するという想いと、1つ1つの試練を突破すれば成長出来るだろうという成長欲求ですね。
特に我々の業界って、少しスピードを緩めると埋もれたりするじゃないですか。それが怖いです。なので、常に成長していたいというか、失敗してもいいから常に前に進んでいかないと不要な人材にすぐなってしまうと思うので、自分が一生生きて行くスキルのために頑張っています。
ー現在のスキルでも十分生きていけそうに見えますが。
そうですね、生きてはいけますね。でも、僕はやりたいことが2つあって、1つ目は自分のコントロール出来る範囲を増やしたいのです。
コントローラブルな部分が増えていくと自分が理想とする世界とか社会があった時に、まずは自分がコントロール出来る範囲からでも変えられるじゃないですか。1人よりも2人の方が遠い未来に行けるのと一緒で、自分でコントロール出来る範囲をたくさん作っておいて、色々なことをやっていきたいなと思っています。
こう思うのは僕の子どもの頃の原体験があって、結構アンコートローラブルな領域が多かったのが辛かったですね。分かりやすい例で言うとお金です。留学に行きたいとしても、お金がない/借りられもしないとなると選択肢が1個減るのですよ。他にも、僕は岡山の田舎の出身なので、高校選択でも近くの高校か少し遠くの高校の二択で、選択肢があまりにも少ないというのに後で気が付きました。
選択肢が見えるというのは1つのスキルなのかもしれないですね。若干、決めの問題でもありますが、決めて行動すると選択肢が出てきます。過去を振り返った時に、選択肢がこれだけしかなかったなと思うのか、あの時たくさんの選択肢の中からこれを選んで良かったと思えるのかで人生の濃さが全然違ってくるなと思います。だから、選択肢を限りなく増やせる状態を作るのが、僕もそうですし、僕のチームとしても直近でやりたいことですね。
2つ目は、国同士の制限を突破する為の会社という枠組みを作っていきたいというのがあります。日本ではあまり感じることはないかもしれないですが、ルールが国によって制限されているので、例えば、フィリピンの若い子が海外で働こうと思ったら、その制限をすごくたくさん突破しなくちゃいけないです。そういうのを突破出来る1つの手段が、今の資本主義の社会だと会社です。僕は、その会社というものが次のコミュニティ経済圏との繋がりを作る1つのポイントになってくるかなと思っています。
―それは、今の支社立ち上げと近いものですか?
近いですね。例えば、インドの人間がシンガポールで働きたいですって言った時に、会社を通さないとビザの関係などで働けないのです。でも、会社が従業員や従業員の家族の為に、ハブになると可能性が広がるので、現代のルールの中で、どれだけ世界を個々人として広げていけるかというのは面白い実験だなと思っています。1人1人の可能性を国という枠組みを取っ払って広げていくみたいな視点が、僕が中長期的にチャレンジしていきたいところです。
執筆:小父内信也
株式会社Asobica CCO
2010年、名刺管理システムのSansan株式会社に入社。データ化部門責任者を経て、名刺アプリEightのコミュニティマネージャーへ。現在は、株式会社AsobicaにCCOとして参画中。
ユーザーコミュニティを導入している企業様の事例やcoorumが主催したイベントのレポートをダウンロードできます。
コミュニティの活用方法について知りたい、どうすれば企業の成長につながるのか知りたいそんなお悩みを解決します。
CS最前線#4 イベントレポート
2021年4月16日に開催したオンライン対談イベント『【外部初公開!特別対談】1兆円級SaaS企業のカスタマーサクセスを大解剖』にて、クアルトリクスジャパンよりカスタマーサクセスディレクターの石本夏美氏にご登壇いただきました。
CS最前線#3 イベントレポート
2020年9月8日に開催したオンライン対談イベント『【1社だけど、2つのCS!?】圧倒的成長を支える、マネーフォワードのカスタマーサクセスを大解剖!』にて、マネーフォワード社にてカスタマーサクセスに注力されているお二人にご登壇いただきました。
CS最前線#2 イベントレポート
2020年10月1日に開催したオンライン対談イベント『【進化を続ける CS】Sansan・山田流カスタマーサクセスを大解剖』にて、Sansan社の山田ひさのり氏にご登壇いただきました。当レポートではイベントの内容をダイジェストでお届けします。
coorum導入事例集
カスタマーサクセスにおける様々な課題の解決に成功した企業様の事例をご紹介いたします。
顧客成功の原理と原則
顧客のエンゲージメントを向上させ、カスタマーサクセスを実現することは事業の成長につながります。「顧客の成功」は「事業の成功」を導くのです。この資料では顧客成功を実現させるために必要な原則を紹介しています。
テクノロジーを活用したカスタマーサクセス始めの一歩
ビジネスの出会い=名刺をクラウド上に蓄積することで、これまで気付かなかったビジネスチャンスを広げ、出会いにイノベーションを生み出すことをミッションとして掲げるSansan株式会社。同社にてシニアカスタマーマーケティングマネージャーを務める山田ひさのりさんに、カスタマーサクセスを加速させるテクノロジーの使い方について、寄稿頂きました。
私がカスタマーサクセスを始めた時に知りたかった14のこと
株式会社ABEJAにてInsight for Retail事業部カスタマーサクセスを務めながら、個人ではカスタマーサクセスコミュニティ「CSカレッジ」の立ち上げ、運営を行っている丸田絃心さんに、ご自身がカスタマーサクセスを始めた際に「知っておきたかったこと」「今だからわかるアドバイス」を寄稿頂きました。 今CSに関わっている方にも、これからCSを始める方にもおすすめです。
ファンイベントのヤッホーブルーイングの軌跡と未来
ヤッホーブルーイングで、ファンコミュニティ「よなよなエール FUN × FAN団」のユニットディレクターを務める岩城佳那(いわきかな)さんに、熱烈なファンの作り方と、コロナ禍のイベント開催について、お話を伺いました。
契約継続率50%アップの裏側
Webテクノロジーで社会問題が解決され、より良いマッチングが次々と生まれる世界を目指す株式会社ベーシックにてアカウントサクセスチームの立ち上げを行い、現在はアカウントマネジメントグループのマネージャーを務める秋在淳さんに、ferretOneの継続率を30%から85%まで引き上げた施策を伺ってきました。
コミュニティはなぜ解約率(チャーンレート)を下げることができるのか?
カスタマーサクセスツール「coorum(コーラム)」を提供する株式会社 Asobica の奥村です。今回、カスタマーサクセスにおけるコミュニティ活用のお問い合わせが急激に増えている中、コミュニティが解約率にどんなインパクトを与えるかを改めて整理してお伝えできればと思います。
ユーザーを「ファン」に変える打ち手とは
カスタマーサクセスに関する4つの「よくある間違い」からファンを獲得する為の方法をお伝えします。
CS最前線#1 イベントレポート
2019年11月26日に開催した『成功企業と最新事例から学ぶ カスタマーサクセス最前線』イベントのパネルディスカッションのレポート。
BtoC事例集
ユーザーコミュニティを構築している企業のデータや、具体的な施策内容例とその効果をまとめました。
海外事例集
ユーザーコミュニティを構築している海外企業のデータや、具体的な施策内容例とその効果をまとめました。
BtoB事例集
ユーザーコミュニティを構築している企業のデータや、具体的な施策内容例とその効果をまとめました。